2023年栗の履歴
(1) 結果樹面積は1万5,800haで、前年産 に比べ500ha(3%)減少した。これは、高齢化による労力不足に伴う廃園があったこと等による。
(2) 10a当たり収量は95kg で、前年産を1kg(1%)下回った。
(3) 収穫量は1万5,000t、出荷量は1万2,200tで、前年産に比べ収穫量600t(4%)、出荷量500t(4%)減少した。
(4) 都道府県別の収穫量割合は、茨城県が26%、熊本県が12%、愛媛県が10%、岐阜県が5%、栃木県が4%となっており、この5県で全国の5割を超えている。
(農林水産省より 令和5年産西洋なし、かき、くりの結果樹面積、収穫量及び出荷量 令和6年4月10日公表)
ーーーーーーーーーー
■小田喜商店の回想録■
例年よりも開花が早い印象で、また梅雨前の受粉が多かったせいか、実のなりが多く
数は多くなりそうと予想された。
6月の頭には台風も来て大雨に見舞われる。栗以外の作物での水害の影響は多く聞こえてきた。
(一部栗畑も水没したところもあり、一部の栗は影響を受けたと思う)
実も大きくなり、お盆明けには栗も落ち始め、例年より早くスタート。
徐々に収穫期本番を迎えるものと思っていたが、、、ここからの雨が少なかった。
栗は雨の水を吸い上げ、実を大きくし落果する。その最後のラストワンマイルで足踏みしている栗が多かった。
ちょぼちょぼとは落ちるものの一気に落ちるといったことがなく、農家さんはやきもきし、本当に大変だったと思う。
また、雨の少なさのせいか、日中の気温はもとより夜の気温が高かった。
栗にとっては非常に過酷な環境だったと思う。(2022年・2023年9月の気温比較の図を参照)
■栗の結果樹面積、収穫量、出荷量推移
■茨城県栗収穫量、生産量ベースライン、5年平均
■年度別栗収穫量(全国と茨城県)